一覧に戻る

構造・材料系 研究室の紹介

構造解析学研究室

安全・安心な社会基盤の構築のため,構造工学,材料力学をベースとした数値解析を基軸とし,耐衝撃性能評価,既設構造物の劣化度診断技術の開発に関する研究を行っています。耐衝撃性能評価に関する研究では,損傷モデル,衝撃問題に適した数値解法,流体衝撃力評価法といった基礎的な研究成果を,具体的にロックシェッド,新幹線脱線防止構造,防潮構造などの実設計への応用を目指しています。また,既設構造物の劣化度診断技術の開発に関する研究では,現場での様々なニーズに対応すべく,新たな打音・熱赤外線のハイブリット診断の確立を目指しています。

担当教員
主な研究テーマ
  • 打音-熱赤外線による既設構造物の診断技術
  • RC構造物の耐荷力評価法
  • 防災に資するマルチフィジックス解析
  • 機械学習を使った数値解析の加速器

研究室ホームページ

地震工学研究室

世界有数の地震国である日本において安全・安心な社会を実現するためには,大地震時に交通網やライフラインなどの社会基盤がその機能を維持できることが重要です。本研究室では社会基盤施設の地震時の安全性を向上させることを目的に,耐震工法,免震工法,制震工法などに関わる解析・実験を通して,それらの工法の妥当性や適用性を評価し,実用化するための研究に取り組んでいます。また,近年では地震被害に対して耐震補強をはじめとするハード対策のみならず,被害の状況をあらかじめ予測してハザードマップとして提示することにより住民の防災意識を高めて早期避難に繋げるなど被害を軽減するためのソフト面の研究も重要視されています。本研究室はこれらハード面の研究とソフト面の研究を両輪として社会基盤施設を利用する人々の生命・財産を守り,安全・安心な社会の実現に向けて貢献できる人材を輩出することを目指しています。

担当教員
主な研究テーマ
  • 道路橋の地震時被災メカニズムの解明と耐震補強法の検討
  • 地震工学分野におけるAI活用法の検討
  • 大地震直後における緊急車両の通行障害解消に向けた検討
  • 免制震装置を用いた橋梁構造物の耐震性能評価に関する研究

研究室ホームページ

建設設計工学研究室

当研究室では、様々なスケールの鋼製構造物の経年劣化に対する維持管理や高耐久性設計に関して、ラボ試験からフィールド試験に至るまで幅広い視点で研究活動を展開しており、化学、電気化学、材料科学、空間統計学、力学などの複数の学術領域を横断する新しい研究に挑戦しています。この研究では鋼構造物、コンクリート構造物の劣化機構を基礎研究により現象から解明した上で、その現象の発生や致命的損傷を予知する手法を提案しています。また、この研究成果に基づき、損傷予知センサ、経年劣化シミュレーション、モニタリング、損傷蘇生、高耐久性化などの新技術開発に取り組んでいます。また、開発した技術を実構造物に適用する実装研究にも取り組んでいます。研究テーマの多くは、様々な産業分野の研究機関や民間企業などとの共同研究で実施しており、その成果により、化学、電気化学、材料科学などを専門とする社会人の学位取得者も輩出しています。研究室の学生の多くは、学術的や技術的に難度の高い研究に、異分野の共同研究機関と連携しながら継続的に挑戦することで、将来、優秀な技術者や研究者に成長するための総合力を身につけています。

担当教員
主な研究テーマ
  • 重度に劣化した鋼構造物に対する蘇生技術の開発
  • ロケット噴煙環境における腐食環境モニタリング
  • コンクリート構造物の維持管理
  • アルカリシリカ反応(ASR)を生じるコンクリート構造物の劣化予測,抑制対策,補修工法

研究室ホームページ

建設材料システム工学研究室

建設材料システム工学研究室では,私たちの生活・経済活動を支えるインフラを構成する材料の一つであるコンクリートを主な研究対象としています。安全で耐久性に富み,自然環境と調和したコンクリート構造物を建設するため,材料の耐久性の評価やリサイクル方法について研究しています。また,これまでに建設された既存の構造物を長寿命化させるため,構造物の健全度を診断する技術,補修効果の定量化手法などに関する研究テーマについて取り組んでいます。

担当教員
主な研究テーマ
  • コンクリート構造物の調査・診断法および維持管理に関する研究
  • 建設材料のリサイクルシステムおよび環境負荷低減に関する研究
  • 歴史的構造物の性能評価に基づくコンクリート構造物の長寿命化・延命法に関する研究
  • 過酷な環境下において長寿命化を実現するための新材料の開発

研究室ホームページ