一覧に戻る

計画系 研究室の紹介

国土政策・防災研究室

人口減少,気候変動による災害外力の増大,公共部門財政の逼迫など,日本は経験したことのない領域に入っています。巨大地震や気候変動に伴う巨大な気象災害など,防災施設だけでは対応できない災害への対応が必要です。都市や地域の住まい方,土地利用管理,地域コミュニティのあり方など,社会のシステムを含めた防災の研究を進めていきます。 これまでの100年間は人口と都市域が拡大していく「成長」の時代でした。現在の地域・都市計画の学問はその時代に形づくられたものです。その100年間が終わり我々は人口減少,都市域の縮小という「縮小」の時代に入りました。新たな時代の都市・地域,社会資本管理のあり方を,都市や地域の住まい方,土地利用管理など,新たな時代の地域の持続性について研究を進めていきます。 アジア地域はめざましい発展と都市化の時代を迎え,急激な都市化と経済成長は,過密都市や都市公害といった問題を生じさせます。日本がこれまで取り組んできた都市問題への解決策はアジアの急成長する大都市にも適用できます。都市管理や社会資本整備の国際協力を通じて日本の経験と知識をアジアの都市問題解決に役立てていきます。

担当教員
主な研究テーマ
  • 都市や地域の住まい方,土地利用管理,地域コミュニティのあり方など,社会システムを含めた防災研究
  • 人口減少,都市域縮小に対応した都市・地域,社会資本管理のあり方
  • 都市管理や社会資本整備の国際協力を通じた,日本の経験と知識によるアジアの都市問題解決

研究室ホームページ

都市・交通工学研究室

社会の問題である高齢化,人口減少,エネルギーの枯渇,環境汚染,健康・福祉,教育,災害など都市が直面する多岐に渡る複雑な問題に対して都市工学・経済学など多面的かつ学際的なアプローチ方法から理論的,実証的な研究を行います。また,現実的かつ効果的な政策提言を行います。

担当教員
主な研究テーマ
  • 持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合的研究
  • 人口減少社会における,経済への外的ショックを踏まえた持続的発展社会に関する分析
  • 新しい技術を活用した交通工学におけるシステム開発
  • 交通計画と交通行動分析を中心とした,鉄道軌道の力学や交通騒音の予測方法
  • 医療と社会資本整備

研究室ホームページ

景観研究室

今日,社会基盤整備を取り巻く環境は,これまでのような「開発」か「環境」か,という対立的な構図から,「自然や地域の風土を大切にしながら必要な社会基盤の整備を進めていく」という協調的な構図に180 度切り替えることが求められています。しかし,こうした大きな変化が始まっているにもかかわらず,具体的にどのような理念・技術・方法論をもちいれば美しい日本の風景を保全・再生していくことができるかについては,未だ十分な蓄積がなされてはいないのがわが国の現状です。 私たちの研究室では,こうした社会の大きな過渡期にあって,どうすれば巨大な土木構造物を自然のなかにうまく溶け込ませることができるか,地域の風土にしっくりと馴染む橋の姿とはどのようにすれば描き出せるのか,市民の思いを社会基盤整備のなかでどう活かしていけばよいのか,美しい山並みや田園の風景を過剰な開発から守るにはどのようなルールを設ける必要があるのかなど,様々な視点から,わが国の美しい風景をいかに残し・修復し・創造していくかについて,学生諸君とともに日々研究をおこなっています。

担当教員
主な研究テーマ
  • 一つ目は,息の永い様々な研究活動です。土木構造物が景観形成に果たす役割と可能性,幾世代にもわたる人々の手で少しずつ形成され守られてきた風土景観の価値の評価,市民参加の手法論,近代化遺産としての土木構造物の保存活用など,多様なテーマについて研究をおこなっています。
  • 二つ目は,実際の社会基盤整備の場で川や橋,道など様々な構造物について計画やデザインに参加し,先進的・実験的なものづくりにチャレンジすることです。こうした実践活動からフィードバックしたことが研究のテーマになることもよくあります。
  • 三つ目は,各地で活発化しつつある市民主体のまちづくりの取組みをお手伝いさせていただき,必要に応じて専門的なアドバイスや支援活動をする社会貢献活動です。

研究室ホームページ