土木工学科(旧 建設都市工学コース)における教育

教育課程の特色・内容

土木工学は、私たちが安全・安心で豊かな暮らしを営むために必要となる国土の基盤(都市、道路、河川、海岸、山林など)を整備・保全するための幅広い学問です。本学科では、頻発する自然災害に対する防災、持続的な開発のために検討すべき環境問題など、変化の激しい世の中で求められる諸問題を解決するための知識や技術力を有し、市民の暮らしを豊かにできる国際性豊かな技術者・研究者を養成することを目的としています。

カリキュラム編成は、土木工学の専門科目を基礎から応用まで積み上げる縦糸的な科目群と、これからの時代の変化を見据え、学んでおくべき横糸的な科目群から構成されています。構造・材料系、地盤系、計画系、環境系、水系の五つの専門(縦糸)科目と土木工学の多様な役割について理解しながら実践的な能力を養う(横糸)科目を織り交ぜ、専門知識についての理解を深めることと同時に、マネジメント力、コミュニケーション能力、リーダーシップ、倫理観を養うことを目標としています。

アドミッション・ポリシー

豊かで持続可能な暮らしを営むために、国土の基盤(都市、道路、河川、海岸など)の整備・保全、自然災害に対する防災・減災,地球規模で顕在化している環境問題等について幅広く探求する意欲があり、積極的に学習を進めることができる自主性を有する学生を求めています。

カリキュラムの特徴

社会がCivil Engineeringに求める人材は,高度な専門家からジェネラリストまで実に多様です。建設都市工学コースのカリキュラムの特徴は,それに十分対応した柔軟で充実した内容となっており,学生一人一人が自分の希望する進路に合わせて履修計画を立てることが可能となっています。

幅広い領域の専門科目を基礎から応用まで積み上げた縦糸的な講義群と,これからの時代を見据え,すべての学生が学んでおくべき横糸的な講義群とから構成されています。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

土木工学・建設都市工学は,美しく豊かな地域づくり,自然環境や歴史・文化などの環境の保全・再生,資源の再利用,市民生活に不可欠な社会基盤の整備や維持管理,自然災害の防止などに必要な技術を学ぶ学問です。本コースでは,教育プログラムの学習・教育目標を次のように設定しています。

(1)地球環境および人間に対する広い教養と倫理観に裏づけられた優れた人格の形成

人文科学,社会科学,自然科学,外国語を履修することで深い教養と思考力を身につけると同時に,技術と社会・自然との係わり,技術者の社会的役割と責任,国際社会における技術者の役割について理解する。

(2)グローバル化した社会に対応できる自立した技術者に必要な素養の育成

グローバル化した情報化社会に対応できる語学力や情報収集の能力を身につけ,技術者の倫理規定について理解するとともに,数学,自然科学,情報処理技術などの工学基礎についての知識と応用力を身につける。

(3)建設技術者として幅広い職種に対応できる高度な専門学力の修得

建設技術者として必要となる基礎工学だけでなく,建設都市工学の主要6分野の専門科目に関する基礎知識を修得し,専門知識と技術を駆使して問題を発見しそれを解決できる能力を身につける。

(4)与えられた制約の下で計画的かつ効率的に実務を遂行できるマネジメント能力の育成

種々の作業を計画的かつ効率的に遂行し,期限内に作業を完了するに必要なマネジメント能力を身につける。

(5)国内的にも国際的にも通用するグローバルなコミュニケーション能力の育成

論文や報告書を日本語を用いて論理的に記述・発表し,討議できるプレゼンテーション能力を培うとともに,専門分野に関して英語による読み・書き・話すための基礎能力を身につける。

カリキュラムマップ

(2020年入学生まで,建設都市工学コース。2021年入学生から,土木工学科。)

土木工学科3ポリシー

土木工学科3ポリシー(2022年3月更新)